「それ、俺もさ〜」「あー、それって○○ってことだよね?」
気づけば、相手の話を自分の話にすり替えてしまっている。
実はこの「無意識の自分語り」が、恋愛を壊す一番のNG行動って知ってましたか?
どんなに優しくても、どんなに努力しても、「この人、話を聞いてくれないな」と思われた時点で、恋のスタートラインにも立てないんです。
この記事では、なぜ話をすり替える人がモテないのか?
そして今日からできる、印象をガラッと変える会話のコツを徹底解説していきます。
「自分を知ってほしい」と思う気持ちこそ、聞く力に変えていきましょう。
なぜ自分の話にすり替えるのが恋愛でNGなのか?

何気ない一言のつもりでも、「それってさ、俺も…」と会話を自分の話にすり替えてしまうと、恋愛では大きなマイナスになります。
では、なぜそれがNGなのか?3つの心理的理由から解説します。
「共感」ではなく「奪う」会話になるから
本来、共感とは相手の気持ちに寄り添い、同じ視点で話を受け止めること。
しかし、「俺もさ〜」というすり替えは、共感ではなく話題の主導権を奪う行為になってしまいます。
相手の話をきっかけに自分の体験談を語るのは、相手を置き去りにするようなもの。
結果、「この人、自分のことばっかり…」という印象を与えてしまうのです。
相手が理解されていないと感じる
人は誰しも、「わかってもらいたい」という欲求を持っています。
その最中に「それ俺も〜」と話題を横取りされると、「ちゃんと聞いてくれてない」と感じるのが自然な反応。
これは、会話のキャッチボールではなくボールの強奪に近い行動。
理解されていないと感じた瞬間、相手の心はスッと離れていきます。
悪気がなくても、自己中に見られてしまう
「自分も似た経験あるよ」という気持ち自体は悪くありません。
でも、タイミングや言い方によっては、自分語りばかりの人というレッテルを貼られてしまうことも。
特に恋愛初期では、「思いやり」や「聞く姿勢」が重視されます。
ちょっとしたすり替えが、この人、自己中心的かも…という印象につながってしまうのです。
自分語りすり替えのNGパターン

「共感したつもり」でも、実は会話を横取りしている…。
そんな“自分語りすり替え”は、気づかぬうちに相手をモヤっとさせています。
ここでは、ありがちなNGパターンを3つ紹介します。
「わかる!俺もさ〜」とすぐ話題を横取り
相手が話している途中で、「わかる!俺もね…」と切り返していませんか?
これは共感ではなくすり替えになりやすい典型例。
聞かれてもいない自分の話に展開してしまうと、相手は「話し足りないまま終わった」と感じてしまいます。
「それで言うと昔こういうことあって」と武勇伝展開
自分の体験を重ねて話すのは悪くありません。
でもそれが過去の武勇伝や自慢話になってしまうと、途端に空気が冷めます。
「聞いてほしいのは、今の私の話なんだけど…」と、相手の気持ちが引いてしまう原因に。
「俺の場合は〜」で相手の話を打ち切ってしまう
相手がまだ話し終えていないのに、「俺の場合はさ〜」と割り込む形になると、会話泥棒の印象を与えてしまいます。
特に恋愛の場では、相手の話を最後まで聞く姿勢が信頼や安心感につながります。
早とちりで話を奪う人というレッテルを貼られないよう注意が必要です。
もしかして当てはまる?こんな人は要注意

「そんなつもりじゃなかったのに…」
でも無意識のうちに自分の話すり替えをしてしまっている人には、ある共通点があります。
もし以下に当てはまるなら、少し注意が必要かもしれません。
会話=自分の体験談を話す場だと思っている
「何か話さなきゃ」→「自分の経験を話そう」という発想になりがちな人は要注意。
会話は情報共有の場ではなく、相手とのやりとりの場
体験談ばかりだと、「この人、私の話ちゃんと聞いてないな」と思われてしまうことも。
相手の話に“オチ”をつけたがるクセがある
相手の話を受けて、うまくまとめたり、面白く返したりしようとするのは一見スマート。
でも、オチをつけることで話の流れを断ち切ってしまうことがあります。
「まだ話したいことがあったのに…」と相手にモヤっと感を残してしまう可能性もあるので注意。
「話題がない=沈黙がこわい」と感じている
沈黙=悪という思い込みが強い人は、自分の話で場をつなごうとしがち。
結果、話題が全部“自分発信”になり、相手が置いてきぼりになるケースも。
恋愛の会話では、沈黙すら心地いいと感じてもらえる“空気”をつくることのほうが大切です。
どう変える?聞く側に回る3つのコツ

恋愛がうまくいく人の会話には、共通点があります。
それは、「聞く姿勢」があること。
自分の話ばかりしてしまう人ほど、ちょっとした意識で印象はガラッと変わります。
「そうなんだね」と一度受け止める
相手が話し終えたとき、すぐに自分の話にすり替えていませんか?
共感のつもりでも、「話を奪われた」と感じさせてしまうこともあります。
まずは「そうなんだね」「へぇ、そんなことがあったんだ」と、話の内容そのものをしっかり受け止めるひと言を。
評価もアドバイスも不要。
大事なのは「ちゃんと聞いてるよ」という空気感です。
「どう感じたの?」と相手の気持ちを掘り下げる
話の内容よりも気持ちに注目するのが聞き上手のポイント。
たとえば
・「それって、嬉しかった?」
・「そのとき、どう思ったの?」
こういった質問があると、「この人、私のことちゃんと見てくれてる」と思ってもらえます。
「それ、もっと聞かせて」と続きを聞く姿勢を見せる
自分の話にすぐ切り替えるのではなく、「それ、もっと聞かせて」と、相手の話を深掘りするスタンスを取ってみましょう。
話を引き出してくれる人には、自然と心を開きたくなるもの。
リアクションのうまさより、「興味の持ち方」が大事です。
NG例と改善テク|実際の会話で比較してみよう

「自分では普通のつもり」でも、相手からするとがっかりリアクションになっていることがあります。
ここでは、よくあるNGな反応と、それをどう改善すればいいかを、わかりやすく実例で比較してみましょう。
NG:「俺もさ、似たようなことあってさ〜」
これ、自分の話にすり替えている典型例です。
相手は「聞いてほしい」と思って話しているのに、突然主導権を奪われたら、残念な気持ちになります。
✅ 改善:「それ、大変だったね。どうなったの?」
→ まず受け止めることが大事。
共感のあとに続きを促すことで、相手は「ちゃんと聞いてくれてる」と安心できます。
NG:「それってつまり、〇〇ってこと?」
一見理解しようとしてる風ですが、会話の流れを勝手に要約・決着させてしまっている形。
言われた側は、「なんか上から言われたな…」と感じてしまうかも。
✅ 改善:「へぇ…自分には想像つかないかも。どういう気持ちだった?」
→ 答えを出すんじゃなくて、相手の気持ちに寄り添い、続きを促すのが◎。
まとめ|話すより、聞くが恋愛では強みになる
恋愛がうまくいかないとき、「何を話せばいいか?」と悩みがちですが、実は大事なのはどれだけ話すか”ではなく、どう聞くかです。
相手の話に耳を傾け、気持ちを受け止めること。
それだけで「この人と一緒にいると、落ち着くな」と感じてもらえるんです。
だからこそ――
✔ 話を奪わず、
✔ 決めつけず、
✔ 共感して、続きを促す。
この3つを意識するだけで、恋愛の空気がガラッと変わります。
「話すより、聞く」ができる人は、それだけで魅力的です。
焦らず、相手の言葉にちゃんと寄り添える人を目指していきましょう。
それが恋愛を育てる、いちばんの近道です。