「ついオチをつけたくなってしまう」
「盛り上げようとして、自分のすごい話をしてしまう」
そんなLINEのやりとり、心当たりはありませんか?
悪気はないし、会話を楽しくしたいだけ。
でも恋愛初期のLINEでは、そのサービス精神が逆に距離を生む原因になってしまうことがあります。
実は、「オチをつけなきゃ」「会話に価値を持たせなきゃ」と頑張るほど、相手は自然な空気を感じられず、会話が一方通行になりがちです。
そして気づけば、自分語りっぽいLINE・ドヤ話っぽい印象を与えてしまい、恋愛の温度がすれ違っていく。
そんな落とし穴にハマってしまう人も少なくありません。
この記事では、
- 恋愛初期のLINEで「オチ&ドヤ話」が逆効果になる理由
- 無意識にやってしまうNG例とその心理的背景
- 相手との距離を自然に縮める共感される伝え方のコツ
- 実際のLINEを使った改善ビフォーアフター
をわかりやすく解説します。
「話すのが好き」「つい盛り上げたくなる」そんなあなたにこそ読んでほしい内容です。
なぜドヤ話やオチをつけたがるLINEが逆効果なのか?

「盛り上げたい」「面白く思われたい」と思うあまり、ついオチをつけたり、少し誇張して話してしまうことってありますよね。
しかし、恋愛初期のLINEでは、その一言が相手との距離を生む引き金になってしまうことがあります。
ここでは、なぜオチ癖やドヤ話が恋を遠ざけてしまうのか、その心理的な理由を解説します。
相手がマウントされてると感じやすい
自分ではただの「体験談」や「すごかった話」のつもりでも、相手からするとそれが自分アピールや優越感の誇示のように感じられることがあります。
特に以下のような表現は注意が必要です。
・「俺って昔からリーダー気質でさ〜」
・「普通なら無理だけど、俺は〇〇できたんだよね」
・「こういうの、得意なんだよね」
これらは一見さりげない会話のように見えて、比較されているような感覚や自分が劣っているような印象を与えてしまう可能性があります。
恋愛初期では、相手が安心して自分を出せる空気が大切。
ドヤ話がその空気を壊してしまうリスクは、想像以上に大きいのです。
共感より笑いの正解を求められているようで疲れる
オチをつけたがるLINEのもう一つの問題は、会話に「正解のリアクション」を求めてしまう空気が生まれること。
たとえば
・「で、結局〇〇だったってオチ(笑)」
・「…って言ったらやばくない?(笑)どう思う?」
このような構成だと、相手は「ちゃんと面白がらなきゃ」「ちゃんと笑わなきゃ」と、無言のプレッシャーを感じやすくなります。
結果として、
- 気楽に返せない
- 会話の主導権を握られてる感じがする
- 「楽しい」より「気を遣う」印象が強くなる
という、本来の雑談とは逆の効果になってしまうのです。
「なんでも話せそう」と思えない雰囲気になる
恋愛初期で最も大切なのは、「この人には自然体でいられる」と思ってもらえることです。
しかし、会話が毎回オチありき・自分語り中心になると、相手はあなたをなんでも気軽に話せる存在とは感じにくくなってしまいます。
・話題の多くが自分のすごい話やまとめトーク
・相手の話題に深掘りせず、自分の話に切り替える
・感想より分析、共感より意見を返す
こうしたやりとりが積み重なると、会話の空気は雑談ではなくプレゼンになります。
つまり、親密さが育ちにくく、深まるきっかけを失ってしまうのです。
ありがちなオチ&ドヤ話LINEパターンとNG例

恋愛初期のやりとりでついやってしまいがちなのが、「会話を盛り上げよう」と思うあまりのオチ癖やドヤ語り。
悪気がなくても、ほんの一言で「なんか距離あるかも…」と思われてしまうケースがあります。
ここでは、ありがちなLINEパターンとその落とし穴を紹介します。
「俺って昔〇〇でめっちゃモテてたんだよね(笑)」
たとえば高校時代や職場での「昔モテた話」。
雑談のつもりでも、聞く側からすれば「なんで今それ言うの?」と困惑されやすい鉄板NG例です。
特にこんなパターンに注意
・話題に関係なく、急に過去の自慢話が挟まる
・相手の反応を待たずにオチとしてドヤる
・「昔から俺って…」という語り始めが多い
このタイプのLINEは、親しみやすさより優越感や承認欲求が先に立ってしまうため、恋愛初期では逆効果になりがちです。
「オチ言うまで話しちゃダメ?(笑)」
これは面白くしたい気持ちが強すぎるがゆえのパターン。
オチを気にするあまり、話のテンポや会話の自然なキャッチボールが壊れてしまうケースです。
NGポイント
・相手が反応しようとした瞬間に、先回りしてオチを入れてしまう
・自分のペースで進めたがる印象を与える
・「正解の返しを期待してるのかな」と思われ、相手が構える
本来は“雑談”でいいはずの会話が、演出されたエピソード披露に見えてしまうのが問題です。
「すごくない?俺、これやってさ〜」
努力や結果を共有したい気持ちは自然なこと。
でもそれが評価待ちのようなテンションになると、相手にとっては「褒める前提の会話」になってしまいます。
NGポイント
・成果の大小に関係なく「すごいって言ってほしい」感が出る
・話の主語が常に「俺」中心で、自分の話だけが続く
・相手の反応が薄いと、LINEのトーンが崩れる
このタイプは、自覚のないまま「すごさアピール」として伝わってしまう危険があるため注意が必要です。
自然に共感と好印象を与える伝え方のコツ

「自分の話をしたら重いって思われるかも…」
「会話が盛り上がらないのはオチ不足だから?」
そんなふうに悩んでいる人こそ、伝え方を少し工夫するだけで印象は劇的に変わります。
ここでは、LINEで自然な親しみを生み、共感される話し方のテクニックを紹介します。
「ドヤ」ではなく「驚き」や「嬉しさ」で語る
実績やエピソードを話すとき、自分すごいでしょ?感を抑え、気持ちで伝えるのがポイントです。
NG
「俺、3日で〇〇できたんだよね。すごくない?」
→ 改善
「自分でもびっくりしたけど、3日で〇〇できてめっちゃ嬉しかった!」
・成果ではなく感情を主語にすると、押しつけがましさが消える
・驚きや嬉しさを共有する形にすると、相手も一緒に感じやすい
自分の話が自慢になるか共感になるかは、語尾と感情表現で決まります。
相手の話を引き出すリアクション中心の構成に変える
会話の印象は、「自分が何を話したか」よりも「相手がどう感じたか」で決まります。
そのためには、リアクションと質問で相手に主導権を渡す意識が効果的です。
たとえば
「そっちは最近どう?」
「似たことあったりする?」
「それ、どう思う?」
このような言葉を加えるだけで、会話が自分の語りから相手とのやりとりに変化します。
LINEでも「聞いて聞いて!」だけで終わらず、「でもそっちはどう?」と返す一言で、関係のトーンは大きく変わります。
オチは共有ではなく余韻で締める
オチで締めるのではなく、余白を残すことで共感の余韻が生まれます。
NG例
「…ってことで、最終的に全部俺がやった(笑)」
→ 改善例
「なんか色々あったけど、自分でも笑っちゃった。ちょっと面白かったかも(笑)」
・強く結論づけないことで、相手の反応に余地を残す
・「だからどう?」より「そう思ったんだけど…どうかな?」くらいの曖昧さが好印象
LINEは雑談空間。
正確にまとめるより、空気を残すような語り方が親しみを生みます。
NG→改善例|LINE会話をドヤ話から共感型に変える方法

「面白く話そう」「すごいと思われたい」
そんな気持ちは誰にでもあります。
でもその伝え方ひとつで、相手にとっての印象はガラリと変わってしまうもの。
ここでは、ありがちなドヤ話を、親しみやすく・共感されるLINEに変えるテクニックを具体例で紹介します。
NG:「俺がいたからうまくいったんだよ(笑)」
→ 改善:「あの時ちょっとだけ役に立てた気がして嬉しかった!」
この違いは、「主語」と「視点」。
NGの例は自分が中心になっていて、「すごいでしょ?」という空気がにじみ出ます。
一方、改善例では自分の気持ちを軸にしており、「相手と共有したい」感覚が伝わる表現になっています。
「俺が」「俺って」より、「〜できて嬉しかった」などの内面的な感情を前に出す
過去の話も自分の自慢ではなく、相手に話したい嬉しかったことに変換する
NG:「すごくない?俺、3日で成果出したよ」
→ 改善:「3日で少し成果出て、ちょっと自信ついたかも!」
この改善パターンでは、成果の評価を相手にゆだねるのではなく、自分がどう感じたかを素直に伝えています。
「すごくない?」と聞くと、相手は褒めなきゃと感じてしまう
「ちょっと自信がついた」など、心の変化を共有すると、相手も温かい気持ちで返しやすくなる
結果を強調するより、その結果が自分にどう影響したかを語ると、グッと距離が縮まります。
NG:「オチ言いたくて話我慢してた(笑)」
→ 改善:「ちょっと話まとまらないけど、なんか伝えたかったんだよね」
この改善例のように、整ってない自分をそのまま出すことも、時には大切です。
NGパターンのようにオチを構えると、
- 「笑ってもらわなきゃ」という空気を作ってしまう
- 会話が発表会のように感じられる
- 相手の自由な感想を奪ってしまう
それに対して改善例は、オチがなくてもあなたに伝えたかったという温度感が伝わるため、親密な空気になりやすいです。
コツは、完璧な話ではなく、素の気持ちを伝えること。
まとめ|会話の主役を相手に渡すことで恋は動き出す
恋愛初期のLINEでは、「何を話すか」よりも「どう話すか」が印象を大きく左右します。
オチをつけたがったり、自分のすごさを伝えたくなったりするのは、人として自然なこと。
でも、それが自慢話やプレゼンに聞こえてしまうと、相手との距離が縮まるどころか、じわじわと遠ざかってしまうことも。
大切なのは、自分の話で会話を占領しないこと。
むしろ、ちょっと物足りないくらいがちょうどいい。
気持ちを素直に伝えたり、相手に問いかけてみたり、話の余白を残してみたり——
そんな“相手が入りやすい余地”を作ることが、自然と心を近づける鍵になります。
恋を進めたいなら、主役の座は自分じゃなくて、相手に譲る。
そのほうが、LINEはもっと柔らかく、関係はもっと心地よく動き始めます。